エネルギーの見える化

脱炭素化計画の策定と

情報発信

エネルギーの見える化

日立市では、CO2排出量を可視化するツールとして「脱炭素経営支援システム」を立ち上げ、中小企業の皆さんに運用いただいています。

脱炭素経営支援システム導入のメリット

① 月ごとのエネルギー消費量をCO2排出量として自動的に換算することで、見える化を図ることが出来る

②自社に即した省エネ施策を検討してロードマップを作成することで、計画的にCO2削減に取り組むことが出来る。

③CO2排出量の集計及びグラフ出力により可視化が出来ることで、自社の排出量のトレンドや課題を確認出来る。


脱炭素化計画の策定と施策の実施

省エネルギー診断

専門家が事業所内の設備の使用状況や運転管理状況等を確認し、エネルギー管理状況の評価や既存設備の運用改善、高効率機器・設備導入を提案します。

エネルギー使用量改善のサポート

超音波カメラ、サーモグラフィーを使用して空気配管やエア機器からのエア漏れ、加熱・冷却設備の配管から余分なエネルギーの放出、電気設備の異常発熱を調査します。

情報発信

HITSホームページ内の専用ポータルサイトにおいて、セミナー開催等、中小企業の脱炭素化に係る支援施策の情報を発信しています。

関係リンク

一般財団法人省エネルギーセンター

省エネお助け隊

中小規模事業所省エネルギー診断(茨城県)

お問合せ

〒316-0032 茨城県日立市西成沢町2-20-1
公益財団法人日立地区産業支援センター

担当:砂押
電話:0294-25-6121
メール:zero-carbon@hits.or.jp